〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内1丁目7−6 丸の内Terrace805
地下鉄「桜通線」「鶴舞線」丸の内駅8番出口より徒歩2分

営業時間
24時間
休業日
年中無休
調査対応
24時間

愛知県公安委員会届出(第)54110042号

ご相談・ご依頼はこちらへ

0120-874-024

配偶者が浮気するとどうなる?行動・精神・法律の変化と対処法を解説

浮気されたとき、何が変わるのか?

浮気されたとき何が変わるの?

配偶者の浮気は、夫婦関係に深刻な影響を与えます。  

このページでは、浮気によって起こる行動・言動の変化、精神的な影響、そして法律上の対応について詳しく解説します。

 

「最近、様子がおかしい」「もしかして…」と感じたら、冷静に状況を見つめ直すことが大切です。

 

浮気する配偶者の行動に現れる兆候

浮気をしている人は、日常の行動に変化が現れます。  

以下のような兆候が複数当てはまる場合は、注意が必要です。

 
 

よくある行動の変化

  • 帰宅が遅くなる  
  • 休日に外出が増える  
  • 飲み会や外食が増える  
  • 一緒に出かけなくなる  
  • 夜の生活を拒むようになる  
  • スマートフォンを常に持ち歩く  
  • 視線や態度が冷たくなる

これらは、浮気相手との時間を確保するための行動である可能性があります。

言動にも浮気の兆候が現れる

行動だけでなく、言葉や態度にも変化が見られることがあります。

 
 

よくある言動の変化

  • 口調が強くなる、攻撃的になる  
  • 話し合いを避けるようになる  
  • 離婚を口にするようになる  
  • 別居を提案してくる

これらは、浮気相手との関係を優先したいという心理の表れかもしれません。

浮気された側の精神的な影響

浮気は、された側の心に大きな傷を残します。  

日常生活にも支障をきたすほどのストレスを感じる方も少なくありません。

 
 

よくある精神的な反応

  • 常に不安で落ち着かない  
  • 何も手につかなくなる  
  • 離婚されたらどうしようと考えてしまう  
  • 自尊心が傷つき、自己否定に陥る

このような状態が続くと、心身の健康にも悪影響を及ぼします。  

早めに信頼できる第三者に相談することが大切です。

法律から見る浮気|慰謝料請求は可能?

不貞行為は、法律上「不法行為」として扱われます。  

民法第709条では、他人の権利や利益を侵害した者に損害賠償責任があると定められています。

 
 

民法第709条の概要

「故意または過失によって他人に損害を与えた者は、その損害を賠償しなければならない」

婚姻関係中の浮気は、配偶者の権利を侵害する行為とされ、慰謝料請求の対象になります。

 

慰謝料請求の条件

  • 浮気の証拠がある(写真・報告書・通話履歴など)  
  • 婚姻関係が継続している、または離婚に至った  
  • 精神的・社会的な損害が認められる

実際の裁判でも、証拠が揃っていれば浮気した側にペナルティが課されるケースが多くあります。

 

まとめ|浮気の兆候に気づいたら、冷静に対処を

配偶者が浮気すると、行動・言動・精神面・法律面にさまざまな変化が現れます。  

その変化に早く気づき、冷静に対応することで、傷を最小限に抑えることができます。

 
 

本記事のポイント

  • 浮気の兆候は行動・言動に現れる  
  • 精神的なダメージは深刻になることも  
  • 法律上、慰謝料請求が可能  
  • 証拠の確保と専門家への相談が重要

「もしかして…」と感じたら、まずは事実を確認すること。  

名古屋浮気調査相談室では、浮気の兆候に悩む方のために、調査から法的対応まで一貫してサポートしています。  

一人で悩まず、まずはご相談ください。

 

配偶者が浮気するとどうなるの?を書いた人

名古屋市で浮気調査専門の探偵
名古屋浮気調査相談室

代表 加藤なぎさ

ご依頼者様より"名古屋のお母さん"と呼ばれています。

 

浮気関係で合わせて読まれている記事

弊社姉妹サイト

地域別サイト紹介

女性探偵ブログ